Security for AI と AI for Security

Security for AI(AIのためのセキュリティ)

  • 意味: AIそのものを安全にする取り組み
  • 対象: AIモデル、学習データ、推論環境、API
    • 学習データへの データポイズニング攻撃 を防ぐ
    • モデルが不正利用されないよう アクセス制御・認証 を強化
    • LLMからの 情報漏洩 を防ぐためのフィルタリング
    • 推論結果の 改ざん防止モデル知財保護(盗用・リバースエンジニアリング対策)

AI for Security(セキュリティのためのAI)

  • 意味: AIを活用してセキュリティを強化する取り組み
  • 対象: セキュリティ監視、インシデント対応、脅威検知
    • AIによる 脅威インテリジェンス分析(マルウェアやAPTの自動検出)
    • ネットワークログを学習し、異常トラフィックをリアルタイム検知
    • セキュリティオペレーションセンター(SOC)での AIアシスタント によるアラート優先順位付け
    • フィッシングメールの 自動判別

    用語

    1)データポイズニング攻撃

    AIモデルの学習データに、攻撃者が“誤ったデータ”を混入させる攻撃。
    モデルが間違った判断を下すよう誘導したり、特定の結果を出すように操作される。
    AI時代特有の“データ品質への攻撃”。

    2)リバースエンジニアリング

    アプリやAIモデルの動作を解析し、内部構造・設計・重み情報などを推測する行為。
    モデルの盗用、脆弱性発見、攻撃手法作成につながるリスクがある。
    “内部を解析して丸裸にする”技術のこと。

    3)フィッシングメール

    正規の企業・サービスを装ったメールを送り、受信者を騙して情報を盗み取る攻撃。
    リンクをクリックさせ、パスワード入力やマルウェア実行を誘導する。
    メール以外にSMS(ショートメッセージ)、SNS(ソーシャルネットワークサービス)、音声通話でも発生(”スミッシング”など)。

    コメントする

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です